歴史感じるみたらいの街で、アートと音楽を体験するイベント
みたらいアートウォークを2022年も開催します。
主催:せとうちパレット「風待ち、潮待ちの港町:御手洗」観光推進実行委員会 共催:呉市
●乙女座コンサート

伊澤一葉
Compose / Arrange / keyboard / vocal …and more 岡山県倉敷市出身。様々なバンドを経て、全曲の作詞・作曲を手がける3ピースバンド“あっぱ”を2004年に結成。2005年東京事変に参加。キーボードを中心に、作詞・作曲・編曲も行い、アルバム『大人(アダルト)』以降の大きな一翼を担う。2009年よりthe HIATUSにキーボードとして参加。 近年は並行してaiko、大橋トリオ、片平里菜、坂本真綾、土岐麻子、由紀さおり、吉澤嘉代子、米津玄師(50音順)他、アーティストのライブサポート、レコーディング等でも大きな信頼を得ている。 あっぱのアルバム『MANTRA』(2012年)は、TOWER RECORDS JPOP-INDIES セールスランキングで1位を獲得。2020年1月11日にはソロ名義で『5に至り咲きました』をリリース。ロック、ジャズを核としたアプローチから生み出す、予測できない変化を起こす楽曲と、独特の世界観と共感性を併せ持つリリックセンスで、ファンのみならず多くのミュージシャンをも魅了する存在。
http://izawaichiyo.com/index.php
http://www.appa.asia/
コトリンゴ
音楽家。ボストン・ バークリー音楽大学に留学し、学位を取得後、ニューヨークに居を移し、音楽制作を開始。日本のラジオ番組に送ったデモテープをきっかけに、坂本龍一に見い出され、2006年日本デビュー。現在までに10枚のソロアルバムと、9枚のサウンド・トラックアルバムを発表。 劇場アニメーション映画「この世界の片隅に」のサウンド・トラックを手がけ、日本アカデミー賞優秀音楽賞、毎日映画コンクール音楽賞などを受賞。クリエイターからの評価も高く、映画やTVアニメーション、ドラマ、CM音楽など、多数手がけている。 2021年12月には自身のアルバム「ツバメ・ノヴェレッテ」をオーケストラ用に自らスコア化し、オーケストラ・アンサンブル金沢、バレエダンサーの首藤康之、プロデューサーの湯山玲子と共に、新時代のダンス交響詩として、公演を大成功させた。卓越したピアノ演奏と柔らかな歌声で浮遊感に満ちたポップ・ワールドを描くアーティストとして、また演奏のみならず、オーケストラアレンジの表現も深め、音楽家として高い評価を受けている。2022年11月公開の映画「母性」(ワーナーブラザース)の音楽も手がけている。
kotringo.net/
■会場情報
乙女座
乙女座は、昭和12(1937)年、当時の建築の粋を集めたモダン劇場として建設されました。建設当時は、映画・芝居・大道芸の興業などに利用され、戦後は昭和40年代まで映画館として、また、テレビ等の普及により映画が斜陽になった後は、みかんの選果場に転用されました。その後長く空き家となっていましたが、地元住民の強い要望を受けて平成14(2002年)、建設当時の姿に復元されました。現在、展示館として一般公開されるかたわら、地元住民による各種発表等、様々なイベントに活用されています。
-
〈アクセス〉
〒734-0302 広島県呉市豊町御手洗248 Google Map
●「竹原港」から高速船(しまなみ海運)で約45分、
「大長港」下船、徒歩約15分※往路1日2便、復路1日1便のみ御手洗に停泊します。
●「とびしまライナー(豊・豊浜方面行)」(さんようバス)で「御手洗港(みたらいこう)」下車、徒歩約1分。「広島駅」から約2時間5分、「呉駅前」(7番乗り場)から約1時間30分。
乙女座
乙女座は、昭和12(1937)年、当時の建築の粋を集めたモダン劇場として建設されました。建設当時は、映画・芝居・大道芸の興業などに利用され、戦後は昭和40年代まで映画館として、また、テレビ等の普及により映画が斜陽になった後は、みかんの選果場に転用されました。その後長く空き家となっていましたが、地元住民の強い要望を受けて平成14(2002年)、建設当時の姿に復元されました。現在、展示館として一般公開されるかたわら、地元住民による各種発表等、様々なイベントに活用されています。
-
〈アクセス〉
〒734-0302 広島県呉市豊町御手洗248 Google Map
●「竹原港」から高速船(しまなみ海運)で約45分、
「大長港」下船、徒歩約15分※往路1日2便、復路1日1便のみ御手洗に停泊します。
●「とびしまライナー(豊・豊浜方面行)」(さんようバス)で「御手洗港(みたらいこう)」下車、徒歩約1分。「広島駅」から約2時間5分、「呉駅前」(7番乗り場)から約1時間30分。
■お申し込み
※通信料はお客さまのご負担になります。
※コンサートの観覧は事前予約制です。
※空席があれば当日参加も可能ですが、満席になる場合もございます。
※お申し込みはお1人様1件に限り有効です。重複応募は無効になります。
※お申し込みいただいた個人情報は、本イベントのご案内にのみ使用いたします。
■バスツアーのお申し込み
席数限定でそれぞれのアーティストのバスツアーを行います。
※バスツアーのお申し込みはコンサートのご予約を完了された方のみ可能です。
●みたらいアートウォーク
期間中、御手洗にあるアートギャラリーで、個性豊かな企画展を開催します。
[入場無料]
企画展「小さな生き物」

地球上に住むすべての生き物たちへの思いをテーマに広島や呉の作家13名が制作した作品を展示販売します。
地球上に住むすべての生き物たちへの思いをテーマに広島や呉の作家13名が制作した作品を展示販売します。
おりでちせ個展「in my islands」

大崎下島と豊島で実際に目にした生き物をモチーフに制作したイラストや陶芸作品の展示販売を行います。
大崎下島と豊島で実際に目にした生き物をモチーフに制作したイラストや陶芸作品の展示販売を行います。
田中佐知男個展「ロケ地を巡る」

話題の映画やCMのロケ地を取材した作品の展示販売します。
話題の映画やCMのロケ地を取材した作品の展示販売します。
ストリートピアノ&中塩美知子展「音と絵画」

呉の作家 中塩美知子の絵を楽しみながら、誰でも自由にピアノを演奏できます。
呉の作家 中塩美知子の絵を楽しみながら、誰でも自由にピアノを演奏できます。
アートワークショップ 「アルミで作る薔薇のアクセサリー」

●旧金子家住宅茶会
江戸時代に潮待ち・風待ちの港町として栄えた御手洗。江戸時代以降の古い町並みが残る中、江戸時代後期に建てられた武家茶道の形式が残る茶室でのお茶会。今回、同じく武家茶の文化を今に伝える茶道上田宗箇流によるお点前をご堪能ください。
・上田宗箇流
広島藩の家老であり、茶人としても知られる上田宗箇が興したのが茶道上田宗箇流です。千利休から茶を学び、次いで古田織部の門下となりました。元和5(1619)年浅野長晟が和歌山城から広島城に入城した際に同行。広島の地に根づく茶の文化を形成しました。武家茶道は、明治になり藩の解体とともに消滅した流派も多いのですが、上田宗箇流は豊臣秀吉時代の華麗な桃山文化を継承し、武家茶の文化を今に伝えています。
旧金子家住宅
江戸時代に御手洗の庄屋役であった金子家が、様々な要人を接待するために建設した茶室を含む数寄屋座敷と長屋門からなる複合建築です。幕末期には、長州藩と広島藩が倒幕のための軍事協定(御手洗条約)を締結したと文献に記されており、御手洗と広島藩との結びつきを知る上でも重要な建物です。お茶室は、3畳台目で躙口と下地窓を3方向に配した特徴ある造りで、建築意匠、材料、施工とも上質であり建築様式の特徴から江戸時代後期に建築されたものです。
https://www.city.kure.lg.jp/site/bunkazai/siyubun-55.html
-
〈アクセス〉
〒734-0302 広島県呉市豊町御手洗166−2 Google Map
●高速クルーザー「SEA SPICA」で楽しむ
御手洗アートツアー
[申込・問い合わせ]日本旅行広島支店
URL:https://va.apollon.nta.co.jp/mitarai1124/
(注)平日と土日祝で時刻表が異なります。 ※アクセス情報の所要時間等は、目安となります。天候や当日の交通情報により、異なる場合がございます。詳細は交通機関の運行会社の時刻表などをご確認のうえ、お越しください。
ACCESS
広島県呉市豊町御手洗
- [船]
- 「竹原港」から高速船(しまなみ海運)で約45分、「大長港」下船、徒歩約15分。※往路1日2便、復路1日1便のみ御手洗に停泊します。
しまなみ海運(土生商船本社):0845-22-1337 - [バス]
- 「とびしまライナー(豊・豊浜方面行)」(さんようバス)で「御手洗港(みたらいこう)」下車。「広島駅」から約2時間5分、「呉駅前」(7番乗り場)から約1時間30分。
さんようバス株式会社:0846-65-3531
※イベント内容に変更があった場合もホームページでご案内します。
※画像はすべてイメージです。
※各施設までの交通費や施設等の入場料等は、お客様負担となります。