『響きあう、人・海・芸術~せとうち交響』プロジェクト『響きあう、人・海・芸術~せとうち交響』プロジェクト
日本博の一環として実施される「響きあう、人・海・芸術~せとうち交響」プロジェクトでは、せとうちパレット日本博実行委員会が主体となって、世界に誇る多島美の景観と、その地に息づく歴史・文化の価値を世界に発信するため一大フェスティバルを開催します。
日本博とは
「日本博」は、総合テーマ「日本人と自然」の下に、「美術・文化財」「舞台芸術」などの各分野にわたり、縄文時代から現代まで続く「日本の美」を国内外へ発信し、次世代に伝えることで更なる未来の創成を目指す事業です。
日本博公式ウェブサイト:
https://japanculturalexpo.bunka.go.jp/
●嚴島神社社殿
特別公開「大鳥居の扁額」

嚴島神社の大鳥居は、高さ約16.6m、棟の長さ約24.2m、主柱周り約10m、総重量は約60tのスケールを誇り、明治8年(1875)の再建で、平安時代末期から数えて8代目にあたると考えられています。 大鳥居に掲げられた「扁額(へんがく)」は、沖側に嚴嶋神社、社殿側に伊都岐島神社(いつきましまじんじゃ)と記されており、有栖川宮熾仁親王の御染筆です。 大鳥居の保存修理工事の期間に、この「扁額」を嚴島神社の御本社祓殿で特別公開します。
【拝観時間】6:30~17:30(~11/30)、6:30~17:00(12/1~)
【昇殿料】大人300円、高校生200円、小・中学生100円
主催:文化庁、独立行政法人日本芸術文化振興会、せとうちパレット日本博実行委員会、廿日市市
特別協力:嚴島神社
■会場情報
嚴島神社
「神を斎(いつ)き祀(まつ)る島」という語源のように、古くから島そのものが神として信仰されていたという嚴島(宮島)。その海上に神秘的に建っている嚴島神社は、1996年世界遺産に登録されました。多くの人々が信仰したという古式ゆかしき神社でもあり、四季を通じて国内外から多くの人々が訪れる観光名所です。
http://www.itsukushimajinja.jp/index.html
-
〈アクセス〉
〒739-0588 広島県廿日市市宮島町1-1 Google Map
●宮島桟橋より徒歩約12分
嚴島神社
「神を斎(いつ)き祀(まつ)る島」という語源のように、古くから島そのものが神として信仰されていたという嚴島(宮島)。その海上に神秘的に建っている嚴島神社は、1996年世界遺産に登録されました。多くの人々が信仰したという古式ゆかしき神社でもあり、四季を通じて国内外から多くの人々が訪れる観光名所です。
http://www.itsukushimajinja.jp/index.html
-
〈アクセス〉
〒739-0588 広島県廿日市市宮島町1-1 Google Map
●宮島桟橋より徒歩約12分
●廿日市市宮島歴史民俗資料館
企画展
「宮島の大鳥居~令和の保存修理~」

現在の大鳥居が建立時から今日に至るまでどのようにして守られてきたのか、先人たちが守り受け継いできたその軌跡を、保存修理工事に関する資料、8代目と言われる現在の大鳥居と、それまでの大鳥居の歴史資料などの展示で紹介します。
【開館時間】9:00~17:00(入館は16:30)
【休館日】月曜日(祝日・振り替え休日の場合は翌日)
【入館料】一般300円、高校生170円、小・中学生以下 無料、65歳以上150円[年齢のわかるもの(免許証等)を提示してください。]
主催:廿日市市宮島歴史民俗資料館
連携協力:県立広島大学宮島学センター
■会場情報
廿日市市宮島歴史民俗資料館
宮島の歴史や文化に関する約1000点の資料が展示されている施設。展示品は昔の暮らし・木工芸・年中行事・絵図・書物・写真など様々。約500坪の敷地に、日本庭園を囲んで、江戸時代の豪商旧江上家主屋(登録有形文化財)や展示館が配置されており、ゆったりとした気分で見学できます。
http://members.fch.ne.jp/miyajima-rekimin/
-
〈アクセス〉
〒739-0533 広島県廿日市市宮島町57 Google Map
●嚴島神社出口より徒歩約1分、宮島桟橋より徒歩約15分
廿日市市宮島歴史民俗資料館
宮島の歴史や文化に関する約1000点の資料が展示されている施設。展示品は昔の暮らし・木工芸・年中行事・絵図・書物・写真など様々。約500坪の敷地に、日本庭園を囲んで、江戸時代の豪商旧江上家主屋(登録有形文化財)や展示館が配置されており、ゆったりとした気分で見学できます。
http://members.fch.ne.jp/miyajima-rekimin/
-
〈アクセス〉
〒739-0533 広島県廿日市市宮島町57 Google Map
●嚴島神社出口より徒歩約1分、宮島桟橋より徒歩約15分
●紅葉谷公園ライトアップ

宮島一の紅葉の名所として知られる紅葉谷公園で、秋の紅葉にあわせ特別ライトアップを開催。嚴島神社のライトアップとともに、文化と自然、光の競演をお楽しみください。
【開催時間】日没~20:30
主催:文化庁、独立行政法人日本芸術文化振興会、
せとうちパレット日本博実行委員会、廿日市市
■会場情報
紅葉谷公園
天然記念物に指定されている弥山原始林の麓にあり、名の示すとおり、秋は燃えるような紅葉の美を誇ります。春の桜のあと、夏にかけては爽やかな新緑に包まれ、一年を通して宮島の一大名所となっています。
https://www.miyajima.or.jp/sightseeing/
ss_momiji.html
-
〈アクセス〉
〒739-0541 広島県廿日市市宮島町紅葉谷 Google Map
●宮島桟橋より徒歩約20分
紅葉谷公園
天然記念物に指定されている弥山原始林の麓にあり、名の示すとおり、秋は燃えるような紅葉の美を誇ります。春の桜のあと、夏にかけては爽やかな新緑に包まれ、一年を通して宮島の一大名所となっています。
https://www.miyajima.or.jp/sightseeing/
ss_momiji.html
-
〈アクセス〉
〒739-0541 広島県廿日市市宮島町紅葉谷 Google Map
●宮島桟橋より徒歩約20分
「紅葉谷公園ライトアップ」と同時期に開催される
「大聖院 紅もみじライトアップ2020」など、
広島県の夜の魅力を一堂に集めた特設サイト
「ひろしまエモーショナルナイト2020」はこちら!
※画像はすべてイメージです。
※各施設までの交通費や施設等の入場料等は、お客様負担となります。